書聖 王羲之展

書聖 王羲之展

本日より、東京国立博物館で、“書聖(しょせい)”と言われる王羲之(おうぎし 303-361年)の大展覧会がはじまりました。

王羲之が書聖とまで言われている由縁は、“書を芸術にした男”という、展覧会のチラシにも明記されているその功績からきていますが、それは中国書道だけに当てはまることではなく、日本書道史も、王羲之の書が伝来したことではじまったと言えます。

漢字が広まった奈良時代、平仮名が生まれた平安時代の書の名手とされている人たちは、みな王羲之を手本とし、あるいは意識していました。

さて、その王羲之の書の展覧会ですが、実は展示されている作品はすべて、原本を精巧に写したものであるということは、意外に知られていません。展示品は、唐代以降に複写したものと石版や木板に模刻して制作された拓本(たくほん)と呼ばれているものとになりますが、実は、真跡は、現存しない!と言われています。歴代の中国皇帝に愛された王羲之の書ですが、特に唐の時代の太宗(たいそう)皇帝が、全国に散在する王羲之の書を収集し、崩御に際し、遺言によってそれら全てを副葬させたということや、戦国の世で失われてしまったとされています。

いずれにしても、作品が現存しないことが、より伝説化されていることにもなっています。

ただ、継承されている王羲之の書を見て思うことは、ほんとうに字が綺麗ということだけではなくて、そこには人を引き付ける神秘性(霊気)が帯びているということです。言い換えるとそれは、ある時は人に厳粛さを与え、またある時には人に気持ち良さを与える、いわゆる“オーラ”のようなものが字に表れているということです。

それは、小手先で狙って書けるものではなく、かといって、たゆまぬ努力をしていてもなかなか到達することの出来ない、神がかり的な才能を持って生まれた人にしか表現されないものと言えるのではないでしょうか。

茶道の世界に千利休がいたように、そうした世紀の天才たちの感性や技を学び、受け継いでいこうとすることが、“道”のつく世界であり、書道もそのひとつですが、特別、書道に関心を持たれていなくても、実用性が追求される美文字ブームということもありますが、書聖の書いた文字に興味を持たれた方は、ご鑑賞をお勧めします。

無垢

雪月花

関連記事

  1. 疑問点

    2021.03.08
  2. 書家の手紙

    2014.04.05
  3. 年末の東京散策

    2013.12.31
  4. 漢字の秘密④東アジア編

    2016.03.12
  5. 一番か、一流か

    2024.07.17
  6. 精錬なる美

    2014.11.29
PAGE TOP