木の葉に願いを

木枯らしが吹き、寒さも一段と増しているこの頃。

日本では、春の“ハレ”に対して、冬は“ケ”と位置づけられた季節。また“ハレ”は“晴”、“ケ”は“藝”という字が当てられもするが、“藝”の字の字源は“苗木を植えること”。

現在『東京都現代美術館』でオノヨーコさんの個展が開催されていて、以前植樹されたウィッシュ・ツリー(願かけの木)に願い事を書いた短冊を吊るすというワークショップが行われる。

この時期に何故、人はセイ(聖・清・精)なるものへ願いたくなるのか。

オノさんのウィッシュ・ツリー然り、クリスマス・ツリー然り、願いを木に託すということには、日本の御神木と同じように、天と地上の人間を繋ぐ“御柱”であるという共通認識がそこにあるのかもしれない。

私は木の葉を拾う。願いの“言の葉”を記すために。

木の葉に願いを

連島境界刻石

生き方を楽しむ

関連記事

  1. 風通し

    2017.05.17
  2. INFORMATION

    2015.06.24
  3. 書の小宇宙

    2015.10.02
  4. 墨 連載スタート!

    2017.09.06
  5. ラジオ・トーク

    2017.10.26
  6. ピエール・アレシンスキー展

    2016.11.30
PAGE TOP