Japanese-SENSE(Demo)
1_R
2_R
ADプレゼン画像_R
1_R2
2_R1
ADプレゼン画像_R
1R
2_R2
ADプレゼン画像_R
previous arrow
next arrow

洗心パワースポット 東福寺 編1/3

「パワースポット」というと、なんとなく〝ご利益を授かる〟とか〝エネルギーをチャージしてもらう〟など、何かを得ようとして向かうところ、一般的にはそう思われています。とはいえその一方で、得るのではなくむしろリセットされるように、身心が浄化されてゆくパワースポットがあります。
2020年まで日経リュクス(サイト終了)で連載されていた『洗心パワースポット』。名にし負う清浄なスポットを巡りながら、木下真理子が書家ならではの視線で、古より紡がれてきた日本人の「こころの源泉」を探ってゆきます。

境内を流れる川に沿って広がる渓谷の名は、「洗玉澗(せんぎょくかん)」。“澗”は谷川、“玉”は心を表す。この渓谷にかかる通天橋を渡れば、まさに心が洗われる

東福寺の仏殿(法堂)と開山堂などを結ぶ橋廊「通天橋(つうてんきょう)」は、紅葉の季節には多い日で1日3万人を超える観光客が訪れるそうです。京都屈指の観光名所ですが、通の人は人出も少なく、静かな境内を散策できる季節に訪れるといいます。私も透き通る緑が一面を覆うこの季節を狙って、訪ねてみました。

かの千利休は紅葉よりも緑葉を好んだとされますが、通天橋の上で足を止め、青もみじの雲海をわたる風に身を委ねると、日頃、自分で自分のことを縛りがちな、そんな束縛感から解放されて、悩みもさっぱりと消えてゆきます。

こうでなければならない、こうしなければならない───そんなふうに既成概念や固定観念で凝り固まった人には、おすすめのスポットです。

スケールが大きく、オープンマインドな禅宗寺院

京都駅にほど近い、東山九条に伽藍(がらん)を構える「慧日山(えにちさん)・東福寺」は、鎌倉時代に九條家によって創建されて以来、長きにわたって“京都最大の禅苑”と言われてきました。

明治時代の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)で縮小される前の旧寺領は、実に12万坪。現在、日本最大の禅寺である妙心寺の、およそ2倍の広さだったそうです。 

開山は、円爾弁円(えんにべんえん:聖一 (しょういち) 国師とも)。日本に禅をもたらした栄西の孫弟子にあたる人物です。

栄西といえば、中国から持ち帰った茶の種を、高山寺の明恵(第一回参照)に譲った茶祖としても知られていますが、円爾もまた、中国から持ち帰った茶の種を郷里の静岡に伝えたことから、静岡茶(本山茶)の始祖と言われています。

仏殿前に生息する伊吹も円爾が宋から持ち帰ったという伝承がある。江戸時代には既に古樹として知られ、東福寺とともに長い歴史を見つめ続けてきた樹木

円爾は1235年、中国(南宋)の朝廷に選定された「五山第一位の径山・萬寿寺(きんざん・まんじゅじ)」へ入山し、無準師範(ぶじゅんしはん)に師事。六年間修行を積みました。

南宋の臨済宗の寺院は、〝閉ざされた世界〟などではなく、むしろ僧侶たちは自由闊達に、文人でもあった科挙官僚などとも交流がありました。

東福寺も、こうした大らかで柔らかな気風を受け継いでいます。

☞次頁:南宋を代表する書家の力強い禅林書

固定ページ:

1

2 3 4
PAGE TOP