楷書にみる収筆例
起筆部分はもちろんですが、
収筆という“各点画の仕上げとなる部分”も、
文字を美しく見せる重要な決め手となります。
楷書にみる収筆例①
「温」の最終画は止めになります。
楷書にみる収筆例②
「故」の左払いは、偏とのバランスも考えてスッと抜きます。
楷書にみる収筆例③
転折後の止めは、次画との重なり合いのバランスを考えます。
楷書にみる収筆例④
「新」の最終画は、筆先を整えながら徐々に抜いていきます。
『日経おとなのOFF~おとなの書道塾』より 写真:大高和康
楷書にみる収筆例
起筆部分はもちろんですが、
収筆という“各点画の仕上げとなる部分”も、
文字を美しく見せる重要な決め手となります。
楷書にみる収筆例①
「温」の最終画は止めになります。
楷書にみる収筆例②
「故」の左払いは、偏とのバランスも考えてスッと抜きます。
楷書にみる収筆例③
転折後の止めは、次画との重なり合いのバランスを考えます。
楷書にみる収筆例④
「新」の最終画は、筆先を整えながら徐々に抜いていきます。
『日経おとなのOFF~おとなの書道塾』より 写真:大高和康