-
7月期 書道講座(追加開設)【 latest 】
1月からNHK青山文化センターで開講されています書道講座「おとなの書道塾-清心事達」。好評満席につき、4月から追加スタートすることになりました。こちらの講座名は「おとなの書道塾-花意竹情※」です。今後は新規の定期講座の開講は予定していませんので、是非、この機会にご受講ください。※花意竹情…花のような気高くて優しい心、竹のような風に揺れる趣
-
restaurant les souvenirs 書の掲出
大阪北新地にありますフランス料理店restaurant les souvenirs(レスヴニール)のリニューアルオープン(3/21)に合わせ、木下の書がエントランスに掲出されています。「話盡山雲海月情」という禅語の書下ろし作品(小)です。
-
第1回新潟国際アニメーション映画祭オープニング上映決定!
第86回米国アカデミー賞短編アニメーション部門ノミネート作品『九十九』を手掛けた森田修平監督による、中国・日本合作の短編映画『弦の舞』が第1回新潟国際アニメーション映画祭のオープニングで、本邦初公開されることが決定しました。本作品は中国唐代を舞台とした歴史ファンタジー。『九十九』同様、木下が題字を担当させて頂いています。
-
NHK青山 新規書道講座
木下真理子が久しぶりに新規書道講座を開設します。講座へのご参加に不安を覚える方も、皆ゼロからのスタートとなりますので、これを機会に是非ご参加ください。
-
「いと凜と生きる 」記事掲載(全6回)
【掲載スケジュール】・story-1 12月 9日(金)/story-2 12月12日(月)/story-3 12月14日(水)/story-4 12月16日(金)/story-5 12月18日(日)/story-6 12月20日(火)※Instagramにログインしてご覧頂けます
-
薬師寺ひかり響夜 inori 関連
7月16日・17日、「平和」と「安寧」を祈り、法相宗大本山 薬師寺にて行われた「薬師寺 ひかり響夜 inori」のスペシャル・フォトブックが完成しました。お申込み頂いた方には11月23日以降、順次発送されるそうです。このフォトブックには、本イベント用にY'sと木下が制作した舞台衣裳の為の〝万葉歌〟の書と、木下自ら創作した〝詩歌〟も添えられています。
-
連載エッセイ「くらしをうつして」vol.12(表千家流「茶道雑誌」)掲載
表千家流『茶道雑誌』、連載「くらしをうつして」は日々の暮らしの中から日本文化の本質をみつめていく内容です。第12回は「むすぶ」ということをテーマに、万葉和歌について綴っています。特に今日まで語り継がれている、鸕野讚良皇女(うののさららのひめみこ:後の持統天皇)、草壁皇子、軽皇子(後の文武天皇)に随行した柿本人麻呂が歌に詠んだ、「阿騎野」のエピソードを解き明かしています。発売日は8月1日。是非、ご覧ください!
-
-
連載エッセイ「くらしをうつして」vol.11(表千家流「茶道雑誌」)掲載
表千家流『茶道雑誌』、連載「くらしをうつして」は日々の暮らしの中から日本文化の本質をみつめていく内容です。第11回は「はなす」ということをテーマに、ジョン・レノンとオノヨーコさんにスポットを当てています。鈴木大拙から禅を学んだヨーコさんの作品に触れ、またヨーコさんの影響を受けたジョンの「imagene」やふたりの共作アルバム「HEART PLAY」から〝はなす〟ことの本質を考察しています。発売日は6月1日。是非、ご覧ください!
-
マガジンハウス「Casa BRUTUS」
木下が題字を担当させて頂いた、ワールドワイドに展開していく日本酒「IWA」。それを生み出す酒蔵が遂に完成しました。この酒蔵は隈研吾さんが手掛けられていますが、その全貌が「Casa BRUTUS」(マガジンハウス)で公開となりました。記事は下記ボタンをクリックしてご覧頂けます。※壁面に〈IWA〉と掲げられている画像は、さらにクリックして頂くと拡大されます。