漢字の起源

dsc_9872a_12

 漢字の起源

 現代では印鑑でよく見られる『篆書(てんしょ)』という書体。

中国殷代(紀元前1700年頃~紀元前1070年頃)に見られた絵文字の発展として生まれ、漢字のルーツとされる象形文字に近い「甲骨文(こうこつぶん)」という形から、最終的には秦代(紀元前221年~紀元前206年)の「小篆(しょうてん)」という形まで移り変わっていきます。その歴史は千年以上の長きに及ぶものです。

この作品では、『篆書』の中の「甲骨文」が用いられています。

同じ書体でも、時代によって種類分けされる

篆書の統一化

関連記事

  1. 神様からの贈りもの

    2008.12.12
  2. ドイツ フランクフルト

    2009.10.17
  3. いつでも、どんな時でも

    2009.06.05
  4. ほんとうのスマート

    2012.11.29
  5. 七夕

    2013.07.07
  6. 君こひし

    2001.02.01
PAGE TOP