書の鑑賞

最近のnewsで、カセットテープが再びブームになっているという記事を読んで、思わずニンマリ。
私は特に音楽マニアではないけれど、自宅にはアナログプレイヤーがある。ここ数年、音楽配信が台頭していて、音楽は“データ”という印象になってしまったが、音楽は紛れもなく“作品”であり、CDの前のレコードという名称はそのまま“記録”という意味。

その時、その時をそのまま記録しているということで言えば、アナログレコードを聴くことと、書の折帖を手に持って鑑賞することはよく似ている。ともに天才(音楽家・書家)たちの息遣い、フィーリング、テクニックを深く堪能出来る。

話をカセットに戻すと、カセットテープは周波数特性が狭いことが幸いして、音が強く感じられるそうだ。クリアーでクオリティが高いことが、必ずしも人間の感覚にフィットしているのかどうか、ちょっとした問題提議となる出来事なのかもしれない。
ニュースも新聞紙で読む方が、私にはあっている。

書の鑑賞

海か、山か、芸術か?

書家の課外活動

関連記事

  1. ギフト

    2021.06.25
  2. 光たちのささやき

    2018.12.25
  3. ドキュメンタリー

    2012.08.29
  4. この夏を忘れない

    2023.08.27
  5. 久しぶりの秋晴れ

    2016.10.06
  6. 手と手をつないで

    2018.12.17
PAGE TOP