五大書体のひとつである隷書

h0778_0_0_2 

五大書体のひとつである隷書

 この作品は、『隷書(れいしょ)』という中国漢代(紀元前206年~紀元220年)に普及していた書体が用いられています。

中国の古い石碑などでよく見られる書体ですが、現代の日本でも紙幣の券高表示や《日本銀行券》の文字、《読売新聞》や《朝日新聞》の題字などで使われています。

少し扁平で、縦画が垂直、横画が水平なのが特徴です。

はじめに ~書体の変遷~

書体は時代とともに変化する

関連記事

  1. 時の“形”vol.2

    2010.10.04
  2. 夢想家が起こす大胆な行動

    2011.05.17
  3. 文字と声

    2010.11.05
  4. 順理則裕

    2001.02.03
  5. 日時、場所のご案内

    2001.02.04
  6. 希望・再起・未来

    2011.03.20
PAGE TOP