漢字からかなへ

dsc_9865_0_0

漢字からかなへ

 ‘かな’は、平安時代の宮中の女性たちにより、歌や日記を綴るために‘漢字’を基にして編み出されました。その華麗な美しさは縦書きに表れます。

この作品では、“散らし”という、幾つかのパートに分けて文字を配置する技法が取り入れられ、同時に筆の角度を真っ直ぐに立てる“直筆(ちょくひつ)”という筆法も取られています。

日本古代のやまと言葉

漢字かな交じり

関連記事

  1. 未来への遺産

    2009.09.04
  2. Personal Data 45

    2001.03.01
  3. 極月

    2009.12.04
  4. Personal Data 14

    2001.03.01
  5. 隷書から草書へ

    2001.01.02
  6. 空模様

    2009.06.12
PAGE TOP