漢字かな交じり

photo_2_6_3

漢字かな交じり

 近代書道史上、「漢字かな交じり」の形式のことを「調和体」の呼称で提唱したのは、尾上柴舟(おのうえ さいしゅう)であり、大正末期のことです。

何千年という歴史を持っている‘漢字’や‘かな’と比べるとその歴史は浅く、基準とされる良い古典資料も少ないため、古典を手本として書法を学び、[臨書(りんしょ)]を基本とする書道では、この分野はまだ完全に確立されていません。

この作品は、「行草(ぎょうそう)」と呼ばれている‘漢字’の形式に合わせるようにして、‘かな’が書かれている「漢字かな交じり」書となっています。

漢字からかなへ

日本人の美意識が表れる技法Ⅰ

関連記事

  1. Personal Data 31

    2001.03.01
  2. 熱波の行方

    2011.08.14
  3. 幽玄

    2010.10.28
  4. 国際ブックフェア

    2013.07.07
  5. Personal Data 37

    2001.03.01
  6. 初夏色の窓

    2008.05.23
PAGE TOP