漢字かな交じり

photo_2_6_3

漢字かな交じり

 近代書道史上、「漢字かな交じり」の形式のことを「調和体」の呼称で提唱したのは、尾上柴舟(おのうえ さいしゅう)であり、大正末期のことです。

何千年という歴史を持っている‘漢字’や‘かな’と比べるとその歴史は浅く、基準とされる良い古典資料も少ないため、古典を手本として書法を学び、[臨書(りんしょ)]を基本とする書道では、この分野はまだ完全に確立されていません。

この作品は、「行草(ぎょうそう)」と呼ばれている‘漢字’の形式に合わせるようにして、‘かな’が書かれている「漢字かな交じり」書となっています。

漢字からかなへ

日本人の美意識が表れる技法Ⅰ

関連記事

  1. 夢の中へ

    2011.09.22
  2. 年輪

    2010.03.01
  3. 可愛い

    2009.03.23
  4. 文字と声

    2010.11.05
  5. 秋の足音

    2008.08.29
  6. Personal Data 76

    2001.03.01
PAGE TOP