漢字の秘密⑤番外編

「躾」「働」「噺」「峠」「畑」「鯑」…e.t.c.
これらの漢字はみな日本で作られた、いわゆる「国字」というもの。「和製漢字」とも呼ばれているが、仕組みはきちんと中国にならって作られている。

その仕組みは主に
①象形 事物の形を簡略化して表したもの
➔日・月・人・山…
②指事 形を持たない様子や状態、抽象的な事柄を表したもの
➔上・下・一・十…
③会意 象形と指事を組み合わせて表したもの
➔信・家・鳴・開…
④形声 既存の字の意味を表す部分+音を示す部分によるもの
➔池・静・縮・簡…
であり、これ以外に「転注」と「仮借」があって、合わせて「六書(りくしょ)」と呼ばれている。

漢字は我々人類にとって、まさに文化遺産だと言える。
今後は先の国字のように、その時代のニーズによって「新たな漢字」が生れてくるという可能性もある。

漢字の秘密⑤番外編

※  「新漢字コンテスト」のご案内はこちらから
※※書道教室の生徒による「新漢字」の作例はこちら

漢字の秘密④東アジア編

春分

関連記事

  1. 天と地と

    2022.02.12
  2. 自ずと然り

    2017.03.14
  3. 風をあつめて

    2019.03.30
  4. 広告賞

    2016.06.05
  5. 均しくないもの

    2019.06.24
  6. 自然の摂理

    2016.04.11
PAGE TOP