隷書から草書へ

隷書から草書へ

 紀元100年に作られた《説文解字》という最古の部首別漢字字典の序に、〈漢興りて草書あり〉とあるように、文献上では漢代で『草書(そうしょ)』という書体が使用されていたようです。

前漢期の標準書体は『隷書』ですが、日常的に早書きされるにつれて崩されていき、最も崩された『草書』が後漢期に流行しました。

またその頃になると、書法美の追求から文字の造形が論じられるようにもなり、能書家も出現します。

篆書から隷書へ

行書、そして楷書へ

関連記事

  1. 寒いジョーク

    2008.11.21
  2. 過去・桜・未来

    2013.03.25
  3. 冬の風物詩

    2008.12.05
  4. 彩りの季節

    2008.11.07
  5. 키노시타

    2001.02.04
  6. バランス

    2009.06.19
PAGE TOP