漢字文化圏に生きて

短期集中連載「台北 國立故宮博物院」展

 

第五話 漢字文化圏に生きて

もともと中国で発明された「漢字」ですが、毛沢東の文化大革命の流れで、簡略化されすぎた文字の形となりましたが、批判もあって揺り戻しが起こり、現在の簡体字となって使われています。ただ、台湾と日本では、漢字は正体字(繁体字)のままで使用されています。また、日本では漢字から仮名が生まれ、隣国である韓国は漢字からハングルが、ベトナムでは漢字からチュノムが生まれています。

昨今、国家間の摩擦は残念に思うところがありますが、私たちは、今一度、「漢字」という文化圏である者同士で、もっと心と心が寄り添えないかと願っている人は多いと思います。そういう意味でも、今回の『台北 國立故宮博物院』展は、漢字文化圏の人として、心の絆を再発見出来るのではないかと思います。

次回、最終回では、書家である私がお勧めというか、思い入れのある展示品、やはり「書」になりますが、それについてお話させて頂きます。

漢字文化圏に生きて/漢字から仮名への変遷表漢字から仮名への変遷表 木下真理子作成

第一話「二つの故宮」

第二話「文物への想い」

第三話「開催への道程」

第四話「人と人との絆」

第五話「漢字文化圏に生きて」

第六話「展覧会の見どころ」

人と人との絆

展覧会の見どころ

関連記事

  1. 伝えゆく道

    2018.07.05
  2. 書き初め

    2018.01.02
  3. ラジオ出演

    2016.04.16
  4. 空の向こう

    2022.08.11
  5. ただの日用品、されど

    2016.05.08
  6. 輝きのまま

    2017.03.25
PAGE TOP