法廷ものの映画からも伺えるように、不正が蔓延する世の中にあっては、「正義」とは勝ち取らなければならないもの、つまり尊いものであると私は思う。性善説と性悪説。人間の本質がそのどちらにあるのか、人間が人間である以上、解明することは困難なことではあるけれど、ただ少なくとも「善」の実践の方が、「悪」業よりも容易いことではない。

文字学的な観点から見れば、「善」、「義」、そして「美」という文字には共通点がある。

いずれの文字にも、“羊”が含まれている。古代中国では、神による審判を仰ぐ際に、羊が神獣として、神に捧げられていたとされる。それは「吉祥」の「祥」の字が“羊”に、“示偏”が付いていることからも裏付けられる。「示」は、机を表す。改めて、白川先生の字書『常用字解』をひいてみると、「善」とは、もともと裁判用語であり、そこから「神の意思にかなうこと」となり、「よい」「ただしい」になったとある。

日経ビジネス 2月9日号

うつればかはる世の中を

大正浪漫

関連記事

  1. ホテルニューオータニ WEBサイトに出演

    2020.06.20
  2. 熊野“筆”巡礼 筆の里工房

    2016.09.12
  3. 信頼とスピード

    2015.01.09
  4. 清らかなるもの

    2014.10.22
  5. 書家の筆休め

    2019.04.24
  6. 春一番

    2017.02.17
PAGE TOP