最適化と主義

先日、インターネットのニュースで、アップル社が推進していた「iTunes」が廃止される方向にあるということを知った。
登場した時も衝撃だったけれど、終了するという知らせにも驚いた。
ダウンロードではなくストリーミングで音源を入手する、つまり音楽はもう個人で所有するものではなくなる、という時代を迎えようとしている。
このことは音楽をどう聴くかというライフスタイル、あるいは音楽への向き合い方に大きく関わってくる。
いつでもどこでも気軽に楽しめるという利便性は確かにあるとは思う。ただ、いつでもどこでも、そして何でも手に入るということは、価値の低下に繫がりはしないかと危惧もする。

音楽は純然たる作品であり、私は何かしながら聴くというより、座って意識を集中して聴く、いわゆる鑑賞するというスタイルの方が多い。
これは書家の性分なのか、個人的な主義なのか・・・いずれにしても、時代はどんどん余白が無くなり、スリム化しているような気がする。

ザ・クロッシング

気配

関連記事

  1. ひとときの癒し

    2015.01.24
  2. 夏目漱石『こころ』

    2014.06.18
  3. 何が違うのか

    2017.09.24
  4. 書作のアイテム その3

    2014.05.29
  5. 自然体の美

    2013.07.22
  6. イタリア渡航を控えて

    2015.06.19
PAGE TOP