隷書から草書へ

隷書から草書へ

 紀元100年に作られた《説文解字》という最古の部首別漢字字典の序に、〈漢興りて草書あり〉とあるように、文献上では漢代で『草書(そうしょ)』という書体が使用されていたようです。

前漢期の標準書体は『隷書』ですが、日常的に早書きされるにつれて崩されていき、最も崩された『草書』が後漢期に流行しました。

またその頃になると、書法美の追求から文字の造形が論じられるようにもなり、能書家も出現します。

篆書から隷書へ

行書、そして楷書へ

関連記事

  1. 高適(こうせき)詩

    2001.02.01
  2. バランス

    2009.06.19
  3. 夢想家が起こす大胆な行動

    2011.05.17
  4. 少年

    2012.05.18
  5. 漢字かな交じり

    2001.01.02
  6. 新しい年のはじめに

    2010.01.18
PAGE TOP