情熱

コロナ禍だからというわけではないけれど、最近よく図書館に通っている。平日の夕方、買い物の前に1時間ほど。建物の大きさに対して入館者は数えるほどしかいない。
しんと静まりかえっているのがいい。

この前は、書道関係でめぼしい本を見つけた。『中国草書大字典』全8巻!
子供の頃は退屈なだけだった図書館は、今や書店でもインターネットでも起こりえないような本との出会いがある。
先の本棚の並びを取り上げても、『スポーツルール大事典』『レトリック事典』『美学事典』『日本石造物辞典』『駅名事典』『火山の事典』などなど。
こうした本が作られたことに、まず驚く。それから各々に千頁以上はあるだろう本に、どれほどの時間が費やされたかと想像して、気が遠くなる。
どんな世の中であっても、後世に残していかなければならないというものはあると思う。
作り手が人生を賭けている本を手にしていると、元気をもらえる。

☛連載「くらしをうつして」掲載の最新号

Let It Be

Dear…

関連記事

  1. コラボレーション

    2014.10.02
  2. 記憶と記録

    2017.05.12
  3. 一杯のお茶

    2018.10.01
  4. 硯の講演会とシンポジウム

    2013.11.29
  5. いけばな会

    2018.11.01
  6. 成り・合う

    2025.02.04
PAGE TOP