フラクタル

このところ、頻繁にニュースで報じられている問題は、様々な事象が複雑に絡み合い、全体像が曖昧になっている。

複雑になっているということをもって、また〈何が正しく、本当なのか〉が有耶無耶になっていくのだろうか・・・

幾何学に「フラクタル」という概念があって、〈ある形の一部分を拡大すると、全体像と相似している〉ことを指す。例えば自然界の樹木、雲、海岸線などにみられるが、これは人間の営みにも当てはまるところがあると思う。

つまりこの問題は、ある一部分に焦点を当ててみさえすれば、その全体像を掴みとることが出来るのではないか。ある一部分とは“一個人”、全体像は“人間社会”とも置き換えられる。

生くる世の十万悪邪かなしみに似て花々の蕾ふくらむ 馬場あき子

パンの季節

輝きのまま

関連記事

  1. 熊野“筆”巡礼 久保田号

    2016.09.09
  2. 書初め

    2021.01.02
  3. 真冬の観覧車

    2019.01.25
  4. 梅干しとレコード

    2018.08.19
  5. 茨城県北芸術祭③海編

    2016.10.13
  6. うつればかはる世の中を

    2015.02.01
PAGE TOP