青いもみじ

外出には日傘が欠かせない、真夏のような日が続いている。
涼をとるため、緑に囲まれた山寺へ。

楓の葉を、“もみじ(ぢ)”と言うようになったのは、いつからだろうか。もともと“かえで”は、“かへるで”と言われていた。
言われてみればその葉は、“蛙”の手に似ているように思う。

利休は「樫の葉の もみぢぬからに ちりつもる 奥山寺の 道のさびしさ」という慈円の一首を挙げて、紅葉ではないことに侘び・寂びの美があると語っていたが、それも頷ける。

真っ赤に染まっていないこの季節のもみじは、墨の匂いのように、心を落ち着かせてくれる。

梅雨入り前、清風に身をゆだねて青空を見渡していると、書家ということではなく、自然に、書きたいという気持ちが湧いてくる。

青いもみじ

自然のありよう

関連記事

  1. 万能な手

    2016.05.25
  2. 姫路城 GW 3nights『HAKUA』

    2015.04.29
  3. 残暑お見舞い申し上げます

    2019.08.12
  4. 梅の香

    2017.03.03
  5. バレンタインデーの音楽と本

    2020.02.13
  6. モンゴル追記

    2013.12.21
PAGE TOP