やり過ぎない

書道において、心に留めなければならないこと。
それは、書作では“やり過ぎない”こと。
しかし、これがなかなか難しい。
気づいた時には、昨今流行語ともなっている“ドヤ”な、ただの暑苦しいものとなってしまう。
自己顕示欲は、美しいものではない。

また文字を書くという行為に装飾を加味しようとすると、それは“書”ではなくなり、
西洋カリグラフィーやデザイン書といったものに変質する。

古来、東洋の芸術である書は、表層には表れてこないものを内包している。
表出していないが、感じるもの。
そこに書の本質はあると思う。

〈本当の美しさは、あらわれるものではなく、かくれるものではないのか/宮城谷昌光〉

書法と美の着眼-隷書-

書道とは...

書作の真相

関連記事

  1. 落ち葉

    2015.11.17
  2. まずは10年

    2014.08.06
  3. 余白の時

    2016.07.26
  4. 情熱

    2020.12.04
  5. 夏目漱石『こころ』

    2014.06.18
  6. 中秋の名月

    2021.09.21
PAGE TOP