切り抜き文化

前回の記事で、失われゆく手紙文化について書いたところ、知り合いの編集者の方が、まったく由々しきことだと同感してくれた。

私は最近気になっていたことが他にもあったので、それについてその人に尋ねてみた。

それはインターネットは言うに及ばず、雑誌でも今、掲載写真がほぼ全部と言っていいくらい「角版」使いをしているということ。
「角版」というのは、写真を四角形のまま、被写体を切り抜いたりしないで使うこと。

この状況について、当事者の立場から次のようなことを教えてくれた。

一番は切り抜きがデザイナーの手間と時間、つまり経費がかかってしまうこと。それと今のトレンドとして、スタティックなものが好まれる傾向があるということだった。

そうなんだろうなとは薄々思っていた・・・

ただ、整然としたもの、無機質なものばかりに囲まれてしまうことは、合理的ではあるけれど、果たして良いことなのだろうか。

切り抜きによるコラージュは、この世界の“多様性”を表現出来る手法のような気がする。
ハートマークも四角形の枠に閉じ込められていたら、きっと思いも届かない。

届ける文化

手と手をつないで

関連記事

  1. 占卜と祈り

    2011.09.08
  2. 足らぬを知る

    2016.07.21
  3. 光と闇

    2017.03.01
  4. 京都 貴船神社

    2016.05.04
  5. 2014.10.10
  6. 漢字文化圏に生きて

    2014.07.04
PAGE TOP